DX/GXを通じた
持続可能な未来の共創

私たちは、デジタルトランスフォーメーション(DX)、グリーントランスフォーメーション(GX)の推進を事業の中心に据え、中小企業の成長と持続可能性を同時に追求いたします。DXを通じて効率向上や新たなビジネスモデルの創出を行い、DXを進めていく過程で同時にGX(環境への配慮)と社会的な貢献を両立させます。

今日のビジネス環境では、単なる効率化だけでなく、環境負荷軽減と企業競争力の向上を同時に実現することが求められています。私たちは透明性と協力を大切にし、地域社会と連携しながら、お客様の事業成長と環境保護の両立を支援いたします。持続可能な未来を築くことで、次世代により良い社会を残すことを目指します。

統合的なトランスフォーメーション戦略


環境への影響軽減と業務効率向上を目指し、GXとDXを統合させた新しいビジネスモデルの創出に取り組んでまいります。

従来のDXの取り組みは効率化に重点を置いていましたが、私たちは一歩進んで、デジタル技術の活用により環境負荷を削減し、社会的価値を創造する統合的なアプローチを採用しています。例えば、AIやIoTを活用したエネルギー管理システムの導入により、電力消費を最適化しながら業務プロセスを改善します。このような取り組みを通じて、コスト削減と環境保護を同時に実現し、企業の競争力向上に貢献いたします。

持続可能な価値提供の追求


環境への影響を最小限に抑えたIT商材を提供します。再利用やリサイクルの取り組みを推進し、持続可能な素材を使用した商材を採用することで、環境保護と顧客満足の両立を目指します。

具体的には、省エネルギー性能に優れたハードウェアの選定、長期間使用可能な耐久性の高い製品の推奨、そして製品ライフサイクル終了後の適切な処理方法まで含めた包括的なサービスを提供しています。また、クラウドサービスの活用により、オンプレミス環境と比較して大幅なエネルギー削減を実現し、お客様の環境への取り組みを支援いたします。

イノベーションと新技術の活用


新しい技術と革新を取り入れて自社DXを進めます。再生可能エネルギーや省エネ技術を採用したデジタルテクノロジーを活用して業務プロセスを効率化します。またブロックチェーン技術を使った「web3」の活用分野であるNFT、メタバース、DAOの動向に注力してまいります。

特に注目しているのは、エッジコンピューティングによるデータ処理の最適化、機械学習を活用した予測保守システム、そしてブロックチェーン技術による透明性の高いサプライチェーン管理です。これらの先端技術を中小企業でも導入しやすい形で提供し、競争力の向上と持続可能性の実現を同時にサポートいたします。Web3技術については、実証実験を通じて実用的な活用方法を探求し、お客様の新たなビジネス機会創出に貢献いたします。

IT人材の育成


企業の未来を力強く支え、持続可能な成長を実現するため、デジタルスキルの向上に取り組んでいます。GDXアドバイザーによる伴走型支援活動で得たノウハウを集め、共有し、対策を練ることで、変化するビジネス環境に素早く対応する能力を育んでいきます。

人材育成においては、単なる技術習得だけでなく、持続可能性の視点を持ったIT人材の育成を重視しています。定期的な研修プログラムの実施、最新技術動向に関する情報共有セッション、そして実践的なプロジェクトを通じた経験蓄積により、お客様企業内でのDX・GX推進を自律的に行える人材の育成をサポートいたします。また、地域のIT人材不足解決に向けて、教育機関との連携による人材育成プログラムも展開しています。

従業員の幸福と多様性


従業員のワークライフバランスを向上させ、ストレスフリーの職場環境を目指します。
スキルアップの機会を提供し、キャリアの成長をサポートします。
多様なバックグラウンドを尊重し、ダイバーシティを促進する人材採用を進めます。

具体的な取り組みとして、リモートワーク環境の整備、フレックスタイム制度の導入、メンタルヘルスケアの充実を図っています。また、社員一人ひとりのキャリア目標に応じた個別研修計画の策定、外部セミナーや資格取得支援制度の充実により、継続的な成長機会を提供しています。年齢、性別、国籍に関わらず、多様な人材が活躍できる環境づくりを進め、イノベーション創出の土壌を育成しています。

持続可能な
サプライチェーンの構築と
地域社会との連携


再生可能エネルギーの利用を奨励し、輸送プロセスの効率化や廃棄物の削減とリサイクル化に積極的に協力します。また、地域社会との協力を通じて、地域の環境ニーズに応える方法を検討し、持続可能な未来を共に築く取り組みを行ってまいります。

地域のパートナー企業との連携においては、共同での環境負荷削減目標の設定、グリーン調達の推進、そして地域循環経済への参画を通じて、サプライチェーン全体での持続可能性を追求しています。福島県内の企業との協業により、地域資源の有効活用と新たなビジネス機会の創出を図り、地域経済の活性化に貢献いたします。また、地域の環境保護活動や教育支援活動への参加を通じて、社会的責任を果たしてまいります。

この方針と取り組みを通じて、持続可能な成長を達成し、社会的な価値を創造することを目指します。私たちは、お客様企業の成功と地域社会の発展、そして地球環境の保護を同時に実現する、真の意味での持続可能な経営を追求し続けてまいります。

TOP
PAGE TOP
ご相談・お問い合わせ